こんにちは(‘◇’)ゞ
MOTO矯正歯科です🎑
まだまだ、暑さが続きますがいかが
お過ごしでしょうかι(´Д`υ)
体調には十分気をつけて暑さを乗り切りましょう!!
さて、9月の診療についてです!!
「矯正って、永久歯が生えそろってから始めるものじゃないの?」 そんなふうに思っている方は少なくありません🦷✨ 実は、乳歯の時期から矯正が必要なケースもあります🌟 お子さんのお口の中は、将来の歯並びやあごの成長に大きく関わるため、 早い段階でのチェックがとても大切です👈 たとえばこんな症状が見られたら、乳歯でも注意が必要です。 • 前歯が逆に噛んでいる(受け口) • いつも口がぽかんと開いている • 指しゃぶりや舌を出すクセが続いている • 歯と歯のすき間がなさすぎる/ありすぎる • 明らかにかみ合わせがずれている など これらは、将来の歯並びやあごの成長に影響を与えることがあります。 早期治療のメリットは? 乳歯が残っている時期に矯正治療をスタートすることには、次のようなメリットがあります。 1. あごのバランスを整えやすい 成長途中のあごはやわらかく、骨格のバランスを整えるには絶好のタイミングです。 2. 抜歯のリスクを減らせる あごを広げることで、将来、永久歯がきちんと並ぶスペースを確保しやすくなります。 3. 悪いクセを改善しやすい 指しゃぶり、舌のクセ、口呼吸など、歯並びに悪影響を与えるクセを早期に改善できます。 4. 永久歯の矯正がスムーズに 本格的な矯正治療(永久歯の矯正)が必要になった場合でも、 早期治療で土台が整っていれば、期間や負担が軽く済むこともあります。 まずはチェックからはじめましょう🌟 乳歯のうちからできる矯正治療は、「予防的矯正」とも呼ばれます。 すべてのお子さんが治療を必要とするわけではありませんが、 必要なタイミングを見逃さないことがとても大切です✨✨「これって大丈夫かな?」と少しでも気になることがあれば、 まずはお気軽にご相談ください💖 定期的なチェックで、お子さんの将来の歯並びや笑顔を守っていきましょう! https://moto-od.jp/contact https://www.instagram.com/moto_orthodontic_clinic/
「矯正治療に興味はあるけど、痛そうで不安…」 「装置が目立って恥ずかしいんじゃ…?」 矯正に関してそんなイメージをお持ちではありませんか? 実は、最新の矯正治療は以前と比べて快適さ・ 目立ちにくさ・通いやすさがぐんと進化しています✨ 今回は、MOTO矯正歯科が患者さんからよくいただく “誤解されがちなポイント”を5つご紹介。 一歩踏み出すきっかけになれば嬉しいです💖 誤解①:「矯正はすごく痛い」 確かに、装置をつけた直後などに歯が動く “じんわりした痛み”を感じることがあります👈 しかし最近の装置は力がゆるやかにかかるよう設計されており、 「想像していたよりも痛くなかった」という声がほとんどです。 誤解②:「金属の装置が目立ってイヤ」 今は透明なマウスピース型や、歯の色に近い目立ちにくい装置があります。 誤解③:「大人になったらもう遅い」 矯正は子どもだけのもの…と思っていませんか? 実は30代・40代から治療を始める方もたくさんいらっしゃいます🦷 歯や歯ぐきの状態が健康であれば、歯はしっかり動きます✨ 誤解④:「矯正って何年もかかるんでしょ?」 症状によっては数ヶ月〜1年程度の短期矯正も可能です🦷 MOTO矯正歯科では、平均1年~2年以内の方が多いです🌟 必要な期間や治療内容は、初診相談で丁寧にご説明いたします! 誤解⑤:「費用が高そうで心配…」 MOTO矯正歯科では、治療前に明確な見積もりと分かりやすい料金説明を行います! 分割払いにも対応しており、費用面の不安もお気軽にご相談ください。 また、MOTO矯正歯科では、目立ちにくい装置が標準です!! 追加費用なしで歯の色に近い装置を使用しております💖 矯正は、もっと身近になっています✨ MOTO矯正歯科では、小児から大人まで幅広い患者さまの矯正治療を行っています🌟 どんな小さなお悩みでも大丈夫✨あなたの「気になる」をぜひお聞かせください💖 ⸻【無料初診相談 受付中】 https://moto-od.jp/contact https://www.instagram.com/moto_orthodontic_clinic/
「矯正治療って何年くらいかかるの?」 「いつまで通わないといけないの?」 患者さんからよくいただく質問のひとつが“治療期間”についてです。 今回は、矯正治療がスタートしてから終わるまで、どんな流れで、 どれくらいの時間がかかるのかをわかりやすくご紹介します✨ ① 初診カウンセリング(所要時間:約1時間) 「歯並びが気になる」「矯正した方がいいのかな?」と思ったら、 まずは相談からスタートします✨ 初回カウンセリングでは、今の歯並びの状態を確認しながら、 治療の選択肢やおおよその流れをご説明します👈 ② 精密検査(所要時間:1時間半) 矯正を前向きに考えられたら、次はレントゲンやスキャン、 口の写真などをとる「精密検査」を行います🦷✨ この検査結果をもとに、詳しい診断と治療計画を立てていきます! ③ 診断・説明(期間:検査から約3週間後・所要時間:1時間) 検査データをもとに、具体的な治療方針や期間、費用などをご説明します📝 「どんな装置を使うのか」「どこをどのように治すのか」など、 説明をさせていただきます🦷✨ ⑤ 契約 診断内容を聞いていただき治療方針・装置・費用・期間等 すべてご納得いただけましたら、ご契約となります✨ ④ 治療スタート(期間:平均1年〜2年) いよいよ治療スタートです💖 ワイヤー矯正やマウスピース矯正など、 患者さんに合わせた方法で歯を少しずつ動かしていきます🦷 歯の動きには個人差がありますが、 全体的な矯正治療の期間は1年〜2年半程度が目安です✨通院頻度は装置によって異なりますが、月1回程度です ⑤ 装置を外したあとも大事!保定・観察期間(期間:1〜2年) 歯並びがきれいに整ったら装置を外しますが、ここで終わりではありません! 歯が元の位置に戻ろうとする「後戻り」を防ぐために、 リテーナー(保定装置)をつけてきれいな状態をキープする期間に入ります✨ この「保定期間」もとても大切で、定期的にご来院いただき 歯並びのチェックを行います📝 ⑥ 矯正治療、いよいよ終了! 保定期間も問題なく経過すれば、ようやく矯正治療が終了です✨ 笑顔にも自信が持てるようになり、 見た目だけでなく「かみ合わせ」や「お口の健康」も整います💖
矯正治療は「今日始めて、来月には終わる」ものではありませんが、 その分だけ、自分の歯で一生付き合っていける価値ある治療です✨ 治療中も、できるだけ快適に過ごせるようにサポートしていますので、 気になることがあれば、いつでもお気軽にご相談ください💖 MOTO矯正歯科では、矯正相談を無料で行っております✨ https://moto-od.jp/contact https://www.instagram.com/moto_orthodontic_clinic/
「矯正って必要なのかな…」「学校生活に支障が出ないか心配」 そんなお声を保護者の方からよくいただきます🌟 今回は、小児矯正と学校生活の関係についてわかりやすくご紹介します🦷💡実際どうなの?学校生活での不安 保護者が気にされるポイント: • 見た目が気になるのでは? • 発音や食事に影響しない? • 体育や運動で外れることは? • 痛みで集中できないのでは? など 🦷矯正装置は日常に慣れるもの • 最初は違和感があります。ですが、多くの子が1週間以内に慣れています • 取り外し式の装置なら、食事や歯磨きの時間は外せる • 見た目に関しては、近年は矯正治療もステータスの一つとして ポジティブに捉えている方が多い印象です
🦷周囲の理解もサポートに • 保護者の理解だけでなく、学校や先生への簡単な説明があると安心 (MOTO矯正歯科では、担任の先生宛へお手紙をお渡ししております) • 矯正中の配慮ポイント(給食で硬いものが出たときなど)を伝えておくと◎
🦷当院でのお子さまへの配慮 • 初めての矯正でも不安にならないよう、ゆっくり慣れてもらうサポート • 装着の練習・わかりやすい説明で、お子さま自身が安心できる工夫 (お子様だけでなくご家族の方にも診療室に入っていただきしっかり説明いたします) • 痛みが出にくい設計や、トラブルがあったときの迅速対応体制も整えています 矯正治療は、お子さまの将来の健康と自信を育てる大切なステップです✨ 学校生活との両立はもちろん可能ですし、 お子さまのペースに合わせたサポートで安心して治療を受けていただけます👈 気になることがあれば、いつでもご相談ください🦷 https://moto-od.jp/contact https://www.instagram.com/moto_orthodontic_clinic/
こんにちは★
MOTO矯正歯科です₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾
見えない矯正装置で今話題のマウスピース矯正ですが、
当クリニックではインビザラインというマウスピースで矯正を
行っており、インビザラインで矯正治療をする患者様も年々
増加傾向にあります(∩˃o˂∩)🦷
色んな装置があるなかで自分にあった装置は何なのか。。。
どんな仕組みなのか。。。どのように動かしていくんだろう。。。
今まで主流だった矯正装置と比べ全く動かし方が違う
マウスピース矯正に不安を感じる方も少なくはないと思います!
現在、『インビザライン』を使って矯正治療をしているクリニックは沢山あります。
「インビザラインならどこでやっても同じ」と思っていませんか? 💡実は、治療前の検査や設計の精度によって、 仕上がりに大きな差が出るのがマウスピース矯正です🦷
ワイヤーを使わず、透明なマウスピースで少しずつ歯を動かす矯正治療 見た目が目立たず、取り外し可能で人気です✨ ただし「誰でも同じ結果が出せる」わけではないということです🦷
【検査の重要性】 • 正確な診断が成功の第一歩 • 精密なスキャン(iTeroなど)やレントゲン(CT・セファロ)の有無で診断の正確さが変わる • 噛み合わせや骨格、舌や筋肉の癖も含めて見ているかがポイント
【なぜクリニックによって差が出るの?】 • インビザラインの「計画(クリンチェック)」はドクターの手で設計される • どの歯から動かすか、どれくらいの力でどう動かすか、全てに知識と経験が必要 • 同じ装置を使っていても、設計次第で「動かない・仕上がりに差」といったことが起こる
【後悔しないためにクリニック選びで見るべきポイント】 • 検査内容が丁寧か(CTやセファロ・口腔内スキャナーの有無) • 初診時にしっかり話を聞いてくれるか • 実績・経験のあるドクターか • 通いやすさ、トラブル対応なども含めて安心して任せられるか
インビザラインは画期的な治療法ですが、 成功のカギは「誰に・どこで」お願いするかにかかっています🦷✨ 装置だけでなく、あなたの未来の歯並びまで見据えてくれるクリニック選びがとても大切です🦷 https://moto-od.jp/contact https://www.instagram.com/moto_orthodontic_clinic/
こんにちは☆彡
MOTO矯正歯科です🦷
お子さんの歯並び気になるけど。。。
装置って何があるんだろう。。。
ワイヤーを付けるのはまだ早いのかな?などと
いろいろお悩みの方も多いと思います。
実は、お子さんの成長や目的に応じて様々な装置がございます。
今回は、マウスピースタイプの装置についてご紹介いたします🦷
①インビザライン

🌟透明なマウスピースで目立たない
🌟コンピュータで精密に作成
🌟歯を動かしながらあごの発育も促す
🌟生え変わりに合わせて再作製も可能
🌟食事・歯磨き時に取り外せて衛生的
②ムーシルド

🌟反対咬合(受け口)の早期治療に使用
🌟1日数時間の使用
🌟舌や唇の筋肉のバランスも整え自然な顎の発育を促す
🌟小さなお子さんでも使用可能
③T4K

🌟歯並びや口まわりの筋肉の癖を整える
🌟口呼吸・舌癖・悪い飲み込み方など「お口の癖」を改善
🌟柔らかいシリコンで1日数時間の着用
🌟顎の発育を自然に促しながら、正しい歯並びへ導く
マウスピース型の装置は、ただ歯を並べるだけでなく
「顎の正しい成長」や「お口の癖の改善」を
目的としているものもあります💖
子ども一人ひとりの発育や歯並びの状態に合わせて
適した装置を選ぶことが大切です🦷✨
こんにちは☆彡 MOTO矯正歯科です!! みんさん、正しい舌の位置、知っていますか? 「舌の位置なんて意識したことがない…」 実は、歯並びやお顔立ち、呼吸の仕方にまで影響しているんです。
口を閉じているとき、 舌は上あごにくっついているのが正しい位置です。 (専門的には「スポット」と呼ばれる位置)
スポットの位置はココ👈 「上の前歯のすぐ後ろ少し奥にあるふくらみ(口蓋)」です
![]()
![]()
舌が下がっている
いつも舌で歯を押している
舌が前に出ている(舌突出癖)
口呼吸をしている こういった舌のクセが続くと… • 歯並びが乱れる • 出っ歯・開咬・受け口などの原因に • 口が開きやすくなり、虫歯や風邪のリスクUP • 発音が不明瞭に 子どものうちから整えるのがカギ! 正しい舌の位置を身につけることで…
歯並びがきれいに育つ
鼻呼吸ができて健康的
飲み込みや発音がスムーズに
姿勢やお顔の発育も自然に! お子さんの未来の健康や見た目にも関わる「舌の位置」 ぜひ今から意識してみましょう🌟 正しい舌の位置は、 トレーニング(MFT)で身につけることができます。 当クリニックでは、トレーニングの指導も行っております🌟 ご自宅で手軽にできる方法で伝えさせていただいております🦷 https://www.instagram.com/moto_orthodontic_clinic/ https://moto-od.jp/contact